年度 |
展覧会名 |
開催期間 |
令和4 2022 |
ものがたりの予感 |
4/23-6/26
|
令和3 2021 |
永井一正のポスターデザイン-いきること・つくること- |
2/19-4/3
|
開館20周年記念 フランソワ・ポンポン展 動物を愛した彫刻家 |
11/23-1/26
|
たてびレポート-開館20周年を楽しむ展覧会- |
9/18-11/7
|
野口哲哉展-THIS IS NOT A SAMURAI |
7/3-9/5
|
水に浮かぶ島のように-群馬県立館林美術館の20年 |
4/24-5/15
|
令和2 2020 |
竹久夢二の美人画とモダンデザイン |
1/23-3/21
|
生誕150年 大下藤次郎と水絵の系譜 |
10/10-12/13
|
安野光雅 風景と絵本の世界 |
7/18-9/22
|
10のテーマでアートをつなぐ |
5/26-6/28
|
令和元 2019 |
ピカソ展-ゲルニカ[タピスリ]をめぐって |
10/5-12/8
|
みつめる-見ることの不思議と向き合う作家たち- |
7/13-9/16
|
熊谷守一 いのちをみつめて |
4/20-6/23
|
平成30 2018 |
エキゾティック×モダン アール・デコと異境への眼差し |
1/22-3/31
|
時代に生き、時代を超える 板橋区立美術館コレクションの日本近代洋画1920s-1950s |
9/15-12/24
|
デンマーク・デザイン 北欧発、豊かな暮らしのかたち |
7/14-8/26
|
アート遊覧紀行-自然と人間をめぐって- |
4/28-6/24
|
平成29 2017 |
粋な古伊万里 江戸好みのうつわデザイン |
1/20-4/8
|
鹿島茂コレクション フランス絵本の世界 |
9/23-12/24
|
カミナリとアート 光/電気/神さま |
7/15-9/3
|
京都のみやびとモダン-京都国立近代美術館所蔵 日本画・工芸名品展- |
4/22-6/25
|
平成28 2016 |
清宮質文と版画の魅力 |
1/4-4/2
|
大地に立って/空を見上げて |
10/8-12/4
|
再発見!ニッポンの立体 |
7/16-9/19
|
絵本・動物・地球展 8人の作家が奏でるいのちのうた |
4/16-6/26
|
平成27 2015 |
ガンドゥール美術財団の至宝 古代エジプト美術の世界展 魔術と神秘 |
1/5-3/21
|
舟越桂 私の中のスフィンクス |
9/19-12/6
|
リサ・ラーソン展 |
7/18-8/30
|
山名文夫とアール・デコ-資生堂スタイルの確立者 |
4/25-6/28 |
平成26 2014 |
ダイアローグ-対話するアート |
12/20-4/5
|
ペルシアのきらめき |
9/20-11/30 |
夏休み!いきもの図鑑 |
7/19-8/31
|
陽光の大地-ブラジルの日本人画家たちと大岩オスカール
~兵庫県立美術館所蔵 リカルド・タケシ・赤川コレクションを中心に~ |
4/26-6/29 |
平成25 2013 |
シャガール 版画の世界 |
2/1-4/6
|
山口晃展 画業ほぼ総覧-お絵描きから現在まで |
10/12-1/13 |
籔内佐斗司展「やまとぢから」 |
7/20-9/23
|
鹿島茂コレクション バルビエ×ラブルール展
-アール・デコのモダンなイラストレーション |
4/27-6/30 |
平成24 2012 |
石の鼓動 森亮太 |
12/22-4/7 |
色めく彫刻-よみがえる美意識- |
9/22-12/2 |
雪と氷-『雪華図説』から近現代の美術まで- |
7/21-9/2 |
館林ジャンクション-中央関東の現代美術- |
4/28-7/1 |
平成23 2011 |
開館10周年記念 生誕100年 南桂子展 |
12/10-4/8 |
開館10周年記念 日本近代洋画にみる“自然と人間”
|
9/17-11/27 |
開館10周年記念 生誕100年 藤牧義夫展-館林に生まれた創作版画の異才 |
7/16-8/28 |
開館10周年記念 コレクションの10年-自然と人間の調和 |
4/23-6/26 |
平成22 2010 |
特別展示 群馬県大泉町に生まれた木彫家 中 平四郎
-師、川上邦世とともに |
12/11-4/3 |
りょうもうの美術館名品展
-こんな素敵なコレクションがあった。- |
9/18-11/28 |
つくりかたから見る美術-コレクション徹底解剖!- |
6/26-9/5 |
小室翠雲展-館林に生まれ近代南画の大家に- |
4/24-6/6 |
平成21 2009 |
特別展示 孤高の日本画家 礒部草丘・四方田草炎・大山魯牛
-自然をとらえる独自のまなざし- |
12/12-4/4 |
生誕120年
館林に生まれた日本画家・岸浪百草居展
-南画学習から写実を経て魚類画の名手に- |
10/10-11/23 |
エコ&アート-アートを通して地球環境を考える-近くから遠くへ |
7/4-9/23 |
館林でつつじの絵を-世界一のつつじの名所に全国から名画を迎えて- |
4/18-6/21 |
平成20 2008 |
特別展示 湯浅一郎展/テーマ展示 フランソワ・ポンポン |
12/13-4/5 |
国吉康雄(1889-1953)-アメリカンドリームの光と影-
福武コレクションによる絵画・版画・素描・写真 |
9/13-11/30 |
土-大地のちから |
6/28-8/31 |
徳島県立近代美術館所蔵名品展 20世紀の人間像 |
4/19-6/15 |
平成19 2007 |
特別展示 夢伝説-倉本麻弓とフジタマ |
12/15-3/30 |
都市のフランス 自然のイギリス-18・19世紀絵画と挿絵本の世界- |
9/23-12/2 |
夜明けまえ 知られざる日本写真開拓史Ⅰ.関東編
-重要文化財がやってくる!日本で撮られた最初の写真- |
6/30-9/9 |
生誕100年 鶴岡政男展-無頼の遊戯- |
4/14-6/17 |
平成18 2006 |
特別展示 館林でみる 群馬県立近代美術館名品展 |
12/9-4/1 |
夢のなかの自然-昭和初期のシュルレアリスムから現代の絵画へ- |
9/16-11/26 |
昭和の記憶-写真に甦る人々の情景- |
7/1-9/3 |
ウィリアム・モリス展
-ステンドグラス・テキスタイル・壁紙・家具・書籍のデザイン- |
4/15-6/18 |
平成17 2005 |
特別展示 鵜飼美紀+辻和美-光のかけら- |
12/10-4/2 |
ハンス・アルプ展-20世紀彫刻の開拓者- |
9/11-11/27 |
夏の蜃気楼-自然をうつしだす現代の作家たち- |
6/25-8/31 |
植物画の世界-高知県立牧野植物園所蔵作品を中心に- |
4/16-6/12 |
平成16 2004 |
生誕100周年記念 猪熊弦一郎回顧展-人間・都市・動物- |
9/18-11/14 |
木でつくる美術 |
6/26-9/5 |
20世紀版画芸術の精華 ピカソ、マティスからウォーホルまで |
4/17-6/13 |
平成15 2003 |
フィンランドの美術 神話が息づく自然の国 |
9/20-11/24 |
動物、アートとなる |
7/19-9/7 |
みどりのちから 日本近現代絵画にみる植物の表現 |
4/12-5/25 |
平成14 2002 |
北大路魯山人展 食のこころ、器のたのしみ |
9/28-11/24 |
不思議いっぱい 紙のワンダーランド |
7/20-9/16 |
ニルス=ウド展 自然へ |
3/30-5/26 |
平成13 2001 |
開館記念特別展示 自然と人間 |
10/26-11/25 |